この遊びの発祥はどこ?

お題「子どもの頃から気になってた言葉の語源」

じゃんけん

石とハサミと紙という組み合わせで勝負を決めるジャンケン、

なぜこれをジャンケンというのだろうか。

一説には、中国語の「両拳(リャンケン)」

からきているといわれ、

それが日本語的になまって、

ジャンケンになったというのだ。

ただし、

中国から日本に伝わったものは、

拳遊と呼ばれ、これにはいくつかのパターンがあった。

たとえばそのなかに、

虫拳、狐拳などがあった。

虫拳というのは、ヘビ、カエル、ナメクジという三すくみで、

狐拳は、庄屋と鉄砲撃ち(漁師)と狐の三すくみになっている。

子供が遊ぶジャンケンのほうは、

石拳と呼ばれるもので、

ご存じのようにグー(石)、

チョキ(はさみ)、

パー(紙)の三すくみで成り立っている。

このハサミをリャン(両)と呼んだので、

石拳のことを両拳と呼ぶようになり、

それがなまってジャンケンになったというわけだ。