『ダイエット』×『心理』

心は目に見えないものです。

ですから、

相手が何を考えているのか、

何を感じているのか、

わからなくて不安になってしまうことがあります。

他人の心だけではありません。

自分の心も、

ときとしてわからなくなってしまうことがあります。

たとえば日常やビジネスで、

どうしてあんなに怒ってしまったんだろう、

と後悔したことはありませんか?

好みのはずの異性から声を掛けられたのに、

あまり乗り気になれなかったことを、

後になってふしぎに思ったことはないでしょうか?

自分のことでも、ときにわからなくなる心のふしぎを、

心理学では数え切れないほどの実験を通して

一つひとつ解き明かしてきました。

それは、目に見えない心を、目に見えるように

理論や法則という形にしていく作業でもあります。

これら心理学の理論や法則は、

私たちが日常で生活していくうえで、

役に立つものばかりです。

同じ料理でも、

弁当を買ってきてそのまま食べるより材料から作ったほうが、

満足度が高まります。

ところが、面倒くさがりの人は料理をあまりせず、

弁当やお菓子、ファストフードを好んで食べます。

そのため、満足度が低く必要以上に食べてしまい、

肥満や過食症になりがちです。食欲に限らず、

この悪循環は報酬不完全症候群と呼ばれ、

多くの依存症に隠れているメカニズムと考えられています。

ダイエット心理士(R)養成講座 | ダイエット心理カウンセラー育成協会認定の資格取得と養成講座案内